自転車旅アルバムを作る・2
先日のライド後、事故当日は痛みもほとんどなく過ごしていたんですが、翌日以降首の痛みや脚にたくさん痣が浮かんできたり、擦り傷かと思っていた手の怪我が思いのほか肉が抉られてたりしていたので、少し自転車はお休みしていました。(数日間は体中が痛みましたが、現在はほとんど治っています。)
家で暇していたので自転車旅の写真整理を行いました。
実は2019年にも自転車旅で見た絶景の写真をプリントしてアルバムに収納したりしていたのですが、1泊2日とかではなく長めの休みをもらって自転車旅を何回かすることが出来たので、それぞれの旅行ごとのアルバムを作ってみることにしました。
スマホの写真だと見返したりあまりしないですが、厳選して自分で作った本なら簡単に見返せるなと思ったので…。
今回も前回と同様にしまうまプリントで作ってみました。
一番安いプランにしようと思っていたんですが、ちょうど編集している期間に全サイズ20%オフのキャンペーンをやっていたので、1ランク上の仕様にしてみました。(それでも現在ある中のスタンダードだけど)
作り方は簡単。
スマホアプリでサイズを選択します。他の本と一緒に本棚に入れてしまっておきたいので、A5手帳サイズにしました。
ページ数は5日間の旅は32ページ、7日間の旅は48ページにしました。
表紙を選択したら本身の編集。それぞれのページごとに自分で好きなレイアウトを選んで、スマホに保存してある写真を当てはめていきます。文字入力できるレイアウトもあります。
注文から5日前後で届いた現物がこちらです。
自分の中で自転車旅シリーズの本にしたかったので、表紙デザインやタイトルの書き方は全て統一しました。タイトルの文字数の制限がかなり厳しかったので、日付を入れることが出来ませんでした。日付はかなり重要なので、あとで手書きで書き加えたいと思っています。
表紙は巻きカバーつきで、中も外も同じデザインで作られています。
レイアウトもページごとに選べるのでお気に入りの写真は大きめにしてみたりとか。
小さめの写真をいくつも並べてみたりとか。
それぞれの日にちの表紙の写真をそのままのサイズにしてみたりとか。
大きめの写真にしてみたりとか。
厳選したお気に入り写真たちなので、どのページを見ても当時の思い出がよみがえります。
隙間なく大きい写真を見開きいっぱいに並べることも可能。
(今回は使いませんでしたが、見開きで1枚の写真を使うというのも出来るみたいです。)
中の裏表紙には、カバー写真とタイトル、しまうまプリントのロゴが印刷されています。
オプションでロゴを消したり、動画用のQRコードを付けられるそうです。今の時代は紙のフォトブックに動画がつけられる……すごすぎる…。
そんなこんなで3冊が手元に届き、寝る前にパラパラと見る生活をしています。正直この本の完成が嬉しすぎて、周りの人に見せびらかしたい気分です(笑)
心残りがあるとすれば、旅行をした当時はこんなふうに本を作ることを全く想定していなかったので、「表紙用にもっとこういう写真が撮れていればなあ…」と気になるポイントがちょいちょいあることです…。
4月に入ったら自転車活動を再々開していきたいと思います。