【旅ログ4-2】甲府周辺
大分間が空きましたが続き。H27年9月上旬頃の話。
翌日は甲府駅からスタート。この日は甲府周辺を散策しました。
おはようございます信玄公。
甲府駅で昇仙峡行きのバスに乗ります。自分の他には外国人客が二人。
観光地ですが、平日の紅葉真っ盛りでもない暑い天気の良くない日に来る人も珍しいのかも?
長瀞橋で下車し、5kmくらい歩いて昇仙峡ロープウェイを目指します。
水の流れる音を聞きながら静かな道をもくもくと歩きます。
車は5台くらいしか見かけなかったかな。確か平日は車が通るけど土日祝は車両通行止めとかだったんだっけ。
綺麗な道なので、自転車通行できるならまた行ってみたいなあ。
ちなみにほどよく坂道だった記憶があります。でもわりとゆるめ。
川沿いにはたくさん岩があり、名前が付けられているものが多かったです。
やっと1km歩いてきました。
9月頭だけど、ちょろっと紅くなってるところも。昇仙峡は有名な紅葉スポットなので、シーズンには結構な人が集まるそうですね。
遊歩道。
自然がおいしい。
こういうところ結構好き。
反対から。
覚円峰。
しばらく遊歩道を歩きます。
仙娥滝。
長瀞橋から結構歩いてきました。
今や筑波山でよく食べている山ぶどうソフトですが、山ぶどうソフト初体験は昇仙峡だったようです。写真は嘘をつかないぞ。
こわい。
ロープウェーに乗り込み、弥三郎岳の上へ向かいます。なお貸し切り。
またちらほらと雨が降り始めてきました。
すれ違ったゴンドラには結構人が乗っていて、すれ違いざまに手を振ってくれました。うれしい。
上は真っ白です。つい2日前にも真っ白な山のてっぺんに行って何も見えない景色をエンジョイしたな…?
山の方に行くとわりとあるお金が刺さってる岩。この日はお金抜き取ってポケットにしまうおじさんはいませんでした。(鬼押し出しにはいました)
ぼっちだけど躊躇なく鐘を鳴らしにいく。
ぶどうの形をした鈴?山梨だから?かわいいです。
ロープウェイで再び下へ戻ってきて、夫婦木神社。
のどかだなあ…。
いつの間にか青空が見え始めました。
はあ~自然の空気はおいしいなあ~。
昇仙峡散策はここまで。再び甲府駅まで戻りますが、一日に8本というバスの少なさに絶句。
バス停のところには森の駅とミュージアムがありました。影絵すごかった…。
甲府駅に戻り、今度はレンタサイクルでスタンプラリーに参加します。
甲府駅エリア、善光寺エリア、武田神社・湯村温泉郷エリアの3エリアを制覇する予定。
とはいえお昼過ぎなので、返却時間まで急がなければなりません。
しんげんくんじてんしゃ。戦国BASARAのコラボイベントやってたんだよね。
まずは舞鶴城公園の敷地内にある?甲斐府中城。
上までのぼると、甲府の街が一望できます。
パノラマ~。
そういえば山梨って自転車乗り始めてから行ったことないや。
続いては武田神社。ここまでは地味に上り坂でした。
レンタルの自転車は3段変速だったんですが、今まで変速機付きの自転車って乗ったことなかったので、よく分からず適当にガチャガチャ変速してました。
風林火山。
続いては善光寺。
中にはバサラの真田幸村がいました。ちなみに私は明智光秀と竹中半兵衛が好きです。
ちなみに明智光秀関係の本で面白いなあと思ったのは、もしも光秀が謀反を起こさずに天下を取っていたら…というif小説の「新天下布武」という本です。全4巻。ちょい宣伝。
かいてらすに寄り道して、自転車を借りた場所まで急いで戻ります。
時々甲府から一本で大宮まで帰れる電車が出ているので、それに間に合わせたかったんですよね。
のどかだなあ…。
大分前の話になってしまったので、ところどころ記憶は曖昧ですが、やっぱり普段の自分の生活圏とは違った雰囲気なので、良いなあと思いました。
山梨はわりとアクセスが不便ですが、そのうち自転車旅で行ってみたいものです。