ライトアップ花手水ポタ
どうも、行田市民です。
以前から時々紹介していた通り、行田市では毎月1~15日に花手水企画を開催しています。そして、今年の4月から毎月第一土曜に花手水のライトアップイベントを開催することになりました。
4月は仕事が終わらなくて見に行けず、5月は東北旅のため行けず…という感じでしたが、今月はちょうど仕事もライトアップ開催時間内に終わって見に行けたので見に行ってみました。
全て徒歩圏内なので歩いて見て回ろうと思っていたんですが、会場に向かっている途中で烏の糞の直撃を食らって、髪もメガネもマスクも服も汚れてしまいました…。ファッキンクロウ許すまじ。
家に戻って汚れを落としたりしているうちに時間も怪しい感じになってきたので、ママチャリで出かけることにしました。図らずもポタリングに。
まずはメインストリートの八幡神社から一番離れている前玉神社。
光の上に浮かび上がる色とりどりの花がとても幻想的です。
別角度から。竹筒で出来た明かりも可愛いね。昼間に見るのと違ってまた新鮮な感じでした。
続いてはメインの行田八幡神社に行きたかったんですが、ちょうど信号が赤で横断出来なかったので、少し横道に逸れて忍城へ。
忍城のライトアップは時間で色が変わっていく仕様でした。
黄色っぽいのもあったかな?
忍城の方は行田八幡の大型駐車場も比較的近いので、前玉神社に比べると人が多かったです。今はさきたま古墳駐車場も封鎖されてるし、前玉神社は駐車場が少し狭いからねえ…。
そしてこれは忍城の花手水。
忍城は今年に入ってから花手水が置かれるようになりました。去年は確かなかったはず。
これもお城と同じようにだんだんと色が変わっていきます。
動画も撮ったんですが、フラッシュたいて写真撮ってる人がいたり、子どもの声が入り込んだりしてたのでお蔵入り。
最後はメインの行田八幡神社。
ライトアップが20時頃までということで、ここに着いたのが20時ちょい前だったのでまだやってるかなどうかなと思っていたんですが、ものすごい人の数でした。この人たち、花手水の順番待ちの行列なんですよ…。
とてもじゃないけど並ぶ気になれないので、比較的空いていたところで何枚か撮りました。
これは社務所前の花手水。青が好きなので、こういう青系のライトはテンション上がります。
これは水琴窟の近くのやつ。きれい。
八幡神社には他にも何か所かあるんですが、混んでいたので早々に離脱。
八幡通り沿いのお店の前にも花手水があり、そちらもライトアップされていたので見てみました。これも比較的近くのものだけ。まだ営業中のお店の前だったのでバックも明るいです。
月に一度のイベントですが、街を盛り上げるためにこういうイベントを定期的に開催してくれるのはとてもいいなと思いました。
ただ、人が多くてゆっくり見られないから今後も継続的に見に行くかどうかは考え中です。とりあえず、日没~20時頃までの開催になるので、暗い時間の長い冬の方が来る人がバラけてゆっくり見られるかなと思いました。
走行距離は5kmくらいでした。