花めぐり朝散歩
この前の日曜日は自転車に乗れなかったので、代わりに今日朝から散歩して体を動かしてきました。今日は午後から出勤なのです。
休日ほど早く目が覚めるもので、6時に目が覚めたのでバナナ一本をお腹に入れて6時半に出発。ママチャリでぶらぶらしてもいいんですが、せっかく時間もあるし、上半身がガチガチなので腕振って歩きたかったんだよね。
以前もちらっとブログで紹介した、今年の10月から始まった行田花手水weekめぐりをすることにしました。
10月分はこちら→アニバーサリー行田ポタ - 自転車日和
自転車ではあっという間ですが、歩くと意外と距離があるものです。
まずは行田八幡神社に向かいます。八幡通りを歩いていると、途中で花手水をしているお店がありました。昨日の時点で29か所あったようですが、全然見つけられなかったな~。
八幡神社に到着です。ここはもう過去に何回か訪れているので、花手水のある場所はバッチリ押さえてあります。
菊の花?色がくっきりしていて綺麗。
元気が出る黄色い花たち。
やっぱり青系が入っていると綺麗だなあ。青が好きだからなあ。
そのまま来た道を引き返して前玉神社に向かうのもなんだかつまらないので、ぶらっと遠回りすることにしました。
八幡神社からしばらく歩いて忍城。お城と紅葉のコラボが見られるかなと期待してきたんだけどどうだろう。
忍城の鐘のところで微妙にそれっぽいものが撮れました。もうちょっと経ったらもう少し色づいてくるかな?この時期はどうしても山の方にばかり行ってしまうので、下界の市街地の紅葉具合が分かりません。通勤路に木はほとんど生えてないしなあ。
水城公園のあたりも少しずつ木々が赤や黄色になってきているような感じでした。
それにしても釣り人の朝は早い。ずらっと並んで釣りをしている人がたくさんいました。
カモがいっぱい。みんな水の中にくちばしを突っ込んで、何かを食べているようでした。
続いて前玉神社の方へ向かいます。
自転車で武蔵水路沿いを走ることはありますが、歩行者の多いさきたま緑道を通ることは滅多にありません。綺麗な黄色が見えたので、さきたま緑道の入口だけお邪魔します。
黄色綺麗だなあ。AB型仲間だからねえ(今年の秋はこのネタを引っ張ります)
さきたま古墳公園の方を歩いていると、白くて綺麗な花が咲いていました。
花や葉の感じは椿っぽいけど……木が普通に背の高い木なんだよね。画像検索するとカメリアだって言われるけど、椿ってもっと低いところにある印象。
前玉神社の花手水。カラフルでとても綺麗です。
ここの花手水は縦長だから、ちょっと写真におさめにくい。
横から。水面に反射したカスミソウで、ボリュームアップして見える。
古墳の方へ行く途中にコスモスの生き残りがいました。
さきたま古墳も秋の装い。大分日が昇ってきたから暑くて上着脱いで歩いてたけども。
外で朝食を食べたかったので、途中のコンビニで買ったフルーツサンドを丸墓山古墳の上で景色を眺めようと企てます。
標高たったの19mですが、丸墓山古墳にのぼると近辺を一望することが出来ます。
ここから忍城だって見えるんだよ!え?どこかって?
写真中央の御三階櫓がそうだよ!ド平地だからね、ちょっと高い建造物は肉眼でも捕捉できます。
てっぺんでサンドイッチを食べようと思ってたけど、てっぺんにはベンチがなかったので景色だけ眺めて下りることにしました。
家に持ち帰って食べるのもなんなので、外にある休憩所のベンチで食べて帰りました。
朝から体を動かすのも気持ちいいねえ。結構歩きました。