自転車日和

一人旅好きな自転車女子のライド記録と雑記。ロングライド、ブルベと時々山登り。

BRM321アタック愛鷹300

昨日はオダックス埼玉主催、アタック愛鷹に参加してきました。
実は今年、エントリー開始時にはコース詳細が明らかになっていなかったため、今年の埼玉の300kmが去年走ったアタック常陸とアタック愛鷹だったので消去法的にアタック愛鷹にエントリーしました。
コースが公開されて、「あっ…これは山(大後悔)」と思いました。だって300kmで獲得標高約3900mってめっちゃのぼるじゃないですか…。世間的には(?)100km×1000mは平坦というらしいのですが、それにしたって3000m超は……。


とはいえ非常に取りにくい土曜に仕事の休みを取ってのエントリーですし、これはなんとしても完走せねばなりません。
前日になってバタバタとキューシートなどの準備を終えて、いざ当日を迎えます。



今回は後発組の7時出走です。なんで6時じゃないのかというと、確か朝結構早く起きなきゃいけないのが辛いのと(遠足前ワクワク症候群なので)、2~3時にゴールならまあ眠気には襲われないだろうという理由。


豊水橋に到着すると、6時組が順次スタートしているところでした。




到着して自転車を用意したら受付。同じ時間スタートで参加している知り合いの方全員ともお会い出来て、ほどなくしてブリーフィング。
今回はクイズポイントがあり、ブリーフィング内で問題を聞かされます。シークレットとかフォトチェックは今までにも経験したことあるけど、クイズは初めて。




朝は少し冷えますが、日中は20℃近くまで上がるため、最初から長袖インナーに半そでジャージ、指切りグローブで出発します。寒暖差対策で薄手の長袖ジャージと長指手袋もサドルバッグの中に入れていきました。気温差があると荷物が増えるから、早く朝晩も暖かい季節になってほしいです。車検後に「やっぱり最初から半そで指切りで行こう!」と決めたので、もたもた準備していたら7時を回ってほぼ最後尾グループのスタートになりました。


出発したらまずは飯能→八王子→相模原へと向かいます。この辺のエリアは初めて。
というか今回は山梨、静岡と初めて県をたくさん通るのですごく楽しみです。


今回、わりと登るコースなので止まって写真を撮る余裕はないかなと思い、物置の肥やしとなっていたアクションカメラをフロントバッグに仕込んで持ってきました。手ブレ補正が素晴らしい。




これが埼玉の茶畑!どどん!




新満地トンネルは自転車は通行できないため、横の遊歩道を通って通行します。なんでかここものぼり。
ちょうどこのトンネルが埼玉と東京の県境になっていたみたいなんですが、看板もなかったため、いつの間にか東京に突入していました。




初めて通った八王子の周辺は、絶妙なタイミングで引っかかる信号峠やなかなかの交通量の多さ、嫌なアップダウンで全然先へ進めず苦戦しました。
アップダウンのアップの部分が本当にダメダメなので、この辺で周囲にほとんど参加者の姿が見えなくなりました。
まずは最初のガッツリしたのぼりポイント、道志みちを目指すべく相模原市へ突入。




津久井観光センターの前では桜が良い感じに咲いていました。
うちの方だとまだ全然咲いてないから、もうこんな桜が咲いてきてるなんて知らなかったなあ。来週はお花見ライドしないと。




国道413号をぐんぐん進みます。




ブルベの時には何時にどこを通過する予定なのか、足切りラインは何時なのかをざっくり考えてキューシートに書き込んでいるんですが、ざっと道志みちの平均勾配を調べたら平均2.5%だったので、PC1の山中湖(89.9km)までは12時までに到着すると見込んでいたのです。




でもいざ走り出したら信号峠や工事渋滞などで全然先に進めず…。
のぼりも全然2.5%感もなく(まあ「平均」勾配だからね…)、どう考えても12時に到着するわけなくない…?ということに気が付きました。




去年の群馬600中央アルプスの時だって、PC1(約65km)まで獲得標高1000mで貯金40分しか作れなかったんだから、今回(約90km)で1500mのぼらなきゃいけないのはどう考えても余裕がない…。
だけどせっかく普段来ない場所に来るんだから、いくつかの寄り道ポイントはきちんとチェックしておくことにしました。


R413の工事箇所を迂回。




横道から県道を通って青根交差点まで迂回します。




両国橋を渡って、山梨県に初上陸!やったー!




両国橋を渡ってすぐ左手にある湯川屋は個人的寄り道スポットその1。
峠ステッカーの道志みちを販売しているのです。近隣の峠ステッカーはほとんど集めてしまったのですごく久しぶり。埼玉県では新しく志賀坂峠のステッカーが発売されたので、近いうちにゲットしにいきたいところ。




両国橋を過ぎるとわりと本格的なのぼりへ。平均2.5%とは…!?下りを含むコースの平均勾配詐欺を許すな!




うえーんつらい(;_;)
おそらく最後尾から、途中のコンビニでたくさん休憩してた人がいたので何人か追い越してきたのですが、のろのろ登坂であっという間にほぼ最後尾へ。




のぼりが嫌いすぎていつも下を向いてのぼってるんですが、目の前に富士山が見えた時はさすがにテンションが上がりました。気温が高いから白けちゃって写真だと分かりづらいんだけど、写真中央に白い山が見えます。
それにしても去年の同時期開催のアタック高萩は3月末なのに気温が-3~7℃くらいと大分寒かったのに比べて、今年は6~20℃超くらい。本当に同じ時期なの…?




予想していた通り12時にPC1に到着出来るはずもなく、11時50分に個人的寄り道スポットその2道の駅どうしに到着。ちょうどこの3連休の初日から営業再開したようです。駐車場も多くの車やバイクで賑わっていました。
豚串がおいしそうだったんですが、行列が出来ていたので諦めました。なんたって今は1分1秒が惜しい。もういっそタイムアウト覚悟で観光してもいいかなあなんて思っちゃいましたが。




道の駅どうしを過ぎたらPC1までは残り12km、クローズタイムが13時ちょうどなので、あと1時間で走らなければなりません。のぼりは大体5km/hくらいしか出ないので、こりゃあもう大ピンチです。だって、下調べの段階では、道の駅を過ぎたら頂上まで下り区間は一切ないっていうんだもの…。頂上までの距離が分かりませんが(今回こういう下調べ不足が多すぎる)、これは本気でDNFして観光して帰る未来が見えます…。


てっぺんまでは勾配も急なところが多く、心拍数が下がる気配もなく、だんだん気持ち悪くなってきました。心臓が口から飛び出そう~(ただし5km/h) ガッツリ日向で直射日光を浴びてるせいもあるのかもしれません。
てっぺんのトンネルが見えた時は、そりゃあもう感激しました!でもここで喜んでちゃいかんのだ!ゴールはここではないんだからな!




トンネルを抜けるとそこは山梨県であった。というわけで、山梨県初上陸!いえーい!
余裕ない余裕ないと言いつつ写真はたくさん撮れたのでホクホクです。フロントバッグを付けてるとハンドルにマウント出来ないからな~と思って長らくほったらかしていましたが、今度からそのまま持っていくことにしよう。




峠を越えるとそこからは下り…?というよりは下り基調の平坦?




富士山が目の前にどどーん!すごーい!これでもっと空が水色だったら最高だったのに!のぼりが遅くてすまんな!




12時55分にPC1ローソン山中湖石割店(89.9km)へ。クローズ5分前…危なかった…!
お昼時な上に到着も遅かったので、米類が全滅でした。仕方ないのでパンを2個と、糖欲しさに大粒ラムネを購入。フロントバッグにラムネを入れて、走りながら食べることにします。
米を食べてないので物足りない感じがしつつも、予定より1時間遅れの13時20分に出発。借金20分です。何人か時間切れになった人が到着するのを見届けて、またしても生き残りの中ではほぼ最後尾からのスタート。




いいねえ富士山いいねえ。




いいねえ~。いつも北東からしか見たことがないけど、今回はいろんな角度から見れるよ富士山!




は~雪山たまんねえ~。この道、なんとなく国道146号のてっぺんから浅間山が見えるところみたいで素敵。




富士山をバックに山中湖の写真撮りたかったんだけど、そんな余裕もなく通り過ぎながら山中湖単体を1枚だけパシャリ。
午前中に写真を撮りまくったせいで、ここの時点でカメラのバッテリーが切れてしまいました…。予備バッテリーもどこかにあるはずなんだけど見つけられなかったの…。というわけで、ここからはスマホ撮影になるので写真の枚数もガクッと減ります。




国道138号に入り、今度は静岡県を目指します。
今回下調べがあまりにガバガバすぎて、次のチェックポイント(126.2kmのクイズ地点)までずっと下り基調だと思っていたんですが、まさかのしょっぱなからののぼり…。
自分の後ろにいたわずかな人たちもスイスイと登って姿が見えなくなっていきました…。なんでみんなそんなに登るの速いんだよ…体重のせいだけではない何かがある…。


辿り着いたのは籠坂峠。あ!この名前聞いたことある!ここにあったんだなあ…。




ここからは一気に下り。ただでさえ借金をこさえてしまったので先を急ぎたいところではあるんですが、チェックしてあった個人的寄り道スポットその3、富士山に最も近いという道の駅すばしりへ。ちょうどコース上にある道の駅は本当に助かります。




ここでは富士山グッズの他に食べたいものや足湯までいろいろあるんですが、時間もないのでとりあえず道の駅スタンプを回収。




いや、でもPC2の沼津までは下りのはずだし…と余裕こいてとりあえず暑いしソフトクリーム。
事前にはちみつがけソフト食べたいなと思ってチェックしておいたんですが、残念ながら青富士ソフト以外のソフトクリームが固まってなくて15分待ちとのことだったので青富士ソフトを注文。




青富士ソフト、青バラフレーバーだそうです。
バラ食べたことないけど、確かにバラの味がします。うん、バラ食べたことないけど。でもなんかバラって分かる。
溶岩からあげも事前チェックしておいたんですが、時間がないので写真だけで…。
クイズポイントには14時半過ぎに到着の見込みだったんですが、この時点で14時。クイズポイントまでは20kmちょい。あ、これ無理ですわ…。




それでも一応先を目指します。沼津は都会だから、間に合わなくても沼津までは行って一泊して観光して帰ろう。
裾野市へ突入。目の前に見えますのが愛鷹山でございましょうか。
手ブレしちゃうんで写真撮れてないんですが、裾野市に入ってからの景色が本当にもう…もう…!って感じ。カルスト台地か?




大野路で国道469号を外れて、富士サファリパーク方面目指して登坂開始。
脚が疲れているからなのか勾配がきついからなのか分かりませんが、全然前に進みません。しかもわりと登り長くない…?なにこれつらいマジで泣きそう(;_;)
籠坂峠のてっぺんで他の参加者を見て以来、もうずっと他の自転車乗りを見ていません。私はぎりぎり滑り込みセーフでしたが、同じくらいの脚力の人はPC1で散ってしまったか、そもそもこんな登り多めのコースにエントリーしていないのか分かりませんが、おそらく正真正銘のしんがりに間違いありません。


クイズポイントの十里木ドライブイン(126.2km)に到着したのは15時45分。予定よりも1時間遅れです。120kmで2000m登らされてる…きつい(;_;)
ここでは、この自販機にまつわるクイズが出されていたので、ブルベカードに答えを書き込みます。
PC2沼津のクローズが17時40分。ここからあと34kmです。買い物することを考えると17時半には到着したいところですが…グロス20km/h以上って結構きついのでは…?この先1kmでも登り区間があったら間に合わないのでは…。




そんな不安を抱きつつも出発すると、なんとここからはボーナスステージでした。
下りだ!下りだ!ダウンヒルだ!やった~!この喜びも下調べが甘かったからこそ。
まあまあな下り急勾配が10km弱続きました。ブレーキの握りすぎで手が死ぬ~。そういえばブレーキシューの予備を持っていこうと思って朝に小袋に入れていたのですが、テーブルの上に置いてきてしまいました。持ってくれるかなあ…。


余裕こいて茶畑の写真。これが本場静岡のお茶だ~!




大分下ってきて、道も平坦になってきました。
愛鷹山登山口の案内看板が見えます。そうか、折り返しかあ…頑張ったなあ…。
ん…?The Ascent of Mt. Ashitaka……愛鷹ってあしたかって読むのか…知らなかった……ついでにいうと新幹線で山側の景色を見た時に見える山が愛鷹山だっていうのも知らなかった…。




沼津市に突入というところで、前方に反射ベストを着た人の姿を捉えます。
うわ~!約3時間ぶりに他の参加者さんを見かけた~!めっちゃうれしい~!




信号で追いついたので挨拶を交わして「久々に他の参加者さん見ました~」なんて話をして、つかず離れずの間隔で走りながらPC2ファミリーマート沼津港前店(159.5km)に17時10分頃に到着。想定+10分くらいのところまで詰めることが出来ました。




カレードリアを食べて口の中をやけどして、それでも予定通り20分休憩ののちに出発。
次のPCは75km先の伊勢原。ここに至るまでもやはりのぼりはあります…。到着は21時半頃想定だけど果たして…?


裾野市に入って御殿場線沿いを北上していると、左手に富士山の形のイルミネーションを発見。
止まって写真を撮っていたら、後ろから来た人にトラブルだと思われたのか、大丈夫ですか?と声をかけていただきました。まぎらわしくてすみません。しかも写真ブレてるし…。
この写真では光が弱いのか写ってないんですが、富士山の南側(写真でいうところの富士山の左側)中腹より少し下あたりにずらーっと光の列みたいなのがあってすごく綺麗でした。車だかゴルフ場だかの明かりだったのかな?




裾野の登りで後ろからどどどーっと5~6人来た後、しばらく誰も見かけないまま寂しく走っていたんですが、御殿場に入って県道394号を北上中に19時になると同時にドーン!と大きな音が聞こえました。
音がした方を見てみるとなんと花火が打ち上っていました。3月に花火なんて珍しいな~と思って、足を止めてしばし花火鑑賞。道沿いの家の人たちも庭に出たり窓を開けたりして見に来ていました。




結構大きな花火も打ち上げられていたんですが、止まってる時には小さいのばっかりで、走り出すと大きいのが上がるから写真はタイミング悪く撮れませんでした。




時間的にも短かったし、何の花火だったのかな?と思って帰宅後に調べてみると、どうやら御殿場の宿泊施設の催しのようでした。



国道246号に出る生土丁字路の手前1.5kmくらいから猛烈な大渋滞。
最初は律義に車の後ろで待ってたんですが、いくらなんでも進まなさすぎるので横をすり抜けて前へ出ます。246に出た後もしばらく渋滞が続いていて、危うくこのせいでタイムアウトになるところでした。
酒匂川沿いの立体交差道路で国道から外れて真っ暗な道に入ると、星空がとてもきれいに見えて感動しました。街灯の明るい国道から1本外れただけでこれはすごい。


その後も川沿いにライトアップされた桜の木があったりして夜桜鑑賞なんかしてみたり。




国道246号に再び合流して秦野から伊勢原に向かう途中もアップダウンの多いこと多いこと。
結局想定よりも約15分遅れの21時45分頃にPC3ローソン伊勢原白根店に到着。
ここでツイッターを確認したら、速い人は20時台でもうゴールしてて思わず笑っちゃった。20時とか私まだ静岡にいたわ…。




残り70km弱なので、今回初となるお楽しみスイーツを投入。まるごとバナナを食べました。うまい~!飲むいちごヨーグルトうまい~!やっぱり甘いものは最高だなあ。
22時ちょっと過ぎにPCを出発し、5時間で70kmならいけるかなあ…でも標高グラフ見るとまだ登り区間あるから油断禁物だよなあ…と思いながら淡々と進みます。


途中、コース上に工事通行止め区間があって焦ったんですが、工事のお兄さんに声をかけたら「頑張って!」とエールをもらって道を通してもらいました。まあたぶんここまで100人近くここを通ってるんだろうしね。それにしても知らない土地で変に迂回させられなくてよかった…。


その後も黙々と進み、23時近くになると急に猛烈に眠気が襲ってきて本当に困った。まだ23時なのにこんなに眠いなんて。
眠気覚ましにカラオケしようと思って音楽プレーヤーも持ってきていたんですが、後ろに一人ついてきていたから一人カラオケ大会はちょっと恥ずかしかったので通りかかったコンビニに寄り道。
「10分だけ休もう」と決めて、駐車場のすみっこで膝を抱えて目を瞑り、深夜入荷のトラックのエンジン音と荷物の積み下ろしの音を聞いて気持ちよく仮眠……なんて出来るはずもなく、とりあえず目を瞑って5分間経ちました。
どうせ眠れないし寒くなってきたし、時間に余裕もないから出発しようと決めて、予定より少し早くコンビニを出発。


目を瞑っていただけでしたが、眠気はすっきり飛んでいて、その後はうとうとすることもなく走ることが出来ました。これが去年のアタック高萩でブルベの先輩から教えてもらった仮眠術!ドヤ!
多分この経験がなかったら、眠いまま無理して走ってたような気がするな~。



この後はゴールまで写真はないんですが、八王子に入って女性サイクリストと一緒になって、信号に引っかかるたびに「絶妙なタイミングで引っかかるし信号多すぎ~!」なんて文句を言いながら埼玉に戻ってくるまで同じくらいのペースで走りました。
途中で姿が見えなくなってしまったので、信号で引っかかったか何かで離れてしまったんだと思いますが…。


その後、少ない信号と平坦と下りは好きなので追い上げて、19時間21分でのゴールとなりました。
ここまで貯金が増えなくて最初から最後まで余裕のないブルベは初めてだったかもしれない…とはいえ、ちょっと寄り道なんかも出来たし、同じく余裕のなかった中央アルプスの頃に比べたら成長できたかな?
あーやっぱり新デザインのメダルかっこいい~。





*****




埼玉から山梨・静岡まで距離だけ見るとそんなに遠い距離でもないので今後のフリーライドの参考になるかな?と思ったんですが、坂がきつすぎて気軽に行ける場所じゃないと思ってしまいました(笑)
もう少し力がつくまでは富士山ではなく浅間山の方へ遊びに行くことにします…。

×

非ログインユーザーとして返信する