【旅ログ8-1】上信越秋旅行1日目・キャベツ畑と栗
9月29日から5連休を取って、5日間の自転車旅行に行ってきました。
当初は毎日目的地が雨予報で絶望していたんですが、だんだん天気が回復してきてくれて、本当に良い旅になりました。
スタートは前橋から。
全て自走でも良かったんですが、前橋までは利根川CRとなり、虫アタックが嫌なのと、最終日に疲れ切った時にCRを100kmも走るというのがとても大変そうだったので車で行きました。
車をどこに停めるか迷ったんですが、コインパーキングだと2日目以降の料金が爆上がりになってしまうので、1日200円で24時間出し入れ可能という駐車場を事前予約。5日間停めておいて1000円とはありがたいことです。
5時くらいに家を出て、7時半頃から自転車に乗り始めます。
初日は140kmほど。苦手なのぼりを多くため、その後のことも考えて距離は短めです。
この日は利根川CRで渋川市の大正橋まで行き、そこから中央アルプスのコースをトレースして菅平を目指します。
と思ったんですが、実は吾妻川を挟んで反対側の道に、まだ訪れたことがない道の駅おのこがあるので、国道353号を走ることにしました。
空には青い空、白い雲。目の前には黄金色の稲穂。朝の冷たい空気に金木犀の香り。もう最高に気持ちの良いスタートを切れました。
8時半頃に道の駅おのこに到着し、営業開始時間まで少し時間があったので、ドリンクを補充して開店を待ちました。
青空が広がったおかげで、気温も上がってなかなか体力を奪われます。
道の駅スタンプを回収した後は、再び県道28号へ。
この辺りからはもう完全に登り基調です。うう…脚が全然まわらない…。
道の駅八ッ場ふるさと館でちょっと休憩。
ちょうど橋の上でパトカーに捕まってる車がいました…どんまい…。
八ッ場ダムはほぼ完成ということで、10月1日に試験湛水が始まったそうです。29日だったのでまだ開始前で、残念ながら見ることは出来ませんでした。
道の駅ではソフトクリーム休憩をします。りんごと浅間高原牛乳のミックス。
ソフトクリームはすべからくミックス派なのである。
ひとやすみしたら、再び嬬恋目指してえっちらおっちら標高を上げて行きます。
ここの嬬恋村の標識は、初めて嬬恋に行った時以来の定点写真スポットになっています。
ところでお昼を浅間酒造で食べようと思っていたんですが、場所を勘違いしていて、豪快に通り過ぎてしまったので食べることが出来ませんでした…。
長野原草津口駅の近くだったのに、うっかり万座鹿沢口まで来てしまったんですよね…やってしまった…12kmも戻ってまた登る気力はないので、この度最初の食事はコンビニで済ませます……悲しい……。
それにしても今日はどうも脚の調子がよろしくなくて、嬬恋大笹のコンビニに着く頃にはもう脚がパンパンでした。
ご飯を食べ終わったら最初の寄り道スポット、つまごいパノラマライン南ルートへ。
浅間山の方にはわりと重めの雲がかかってしまって、姿を見ることは出来ませんでした。天気予報が天気予報だっただけに、これはまあ仕方がない…。
まだキャベツが残っていました。いやあ絶景絶景。
すごく広大で素敵な場所です。嬬恋大好き。
どうにも重たくてなかなか先へ進めず、ちょこちょこと自転車から降りて写真を撮りつつ、ゆっくりと進みます。
予定では糠塚山の方をまわって鹿沢温泉の方から国道144号に合流する予定だったんですが、登坂がしんどすぎるので、無理をせずにここで国道144号に戻ることにしました。5日間の初日なのに無理をするのも良くはないし…。秋には金色のカラマツでいっぱいの糠塚山は本当に美しいので、リベンジに行きたいです。
パノラマラインから脱線しても、まだまだ大パノラマです。本当に良い景色ばっかり。
あれは四阿山かな?
国道144号に戻って、今度は鳥居峠を目指してのろのろ進みます。
こんなに進むのが大変なのは、宿泊用と雨装備のせいで荷物が多いからか、体重が増えたからか……はたまた新しいホイールのせい?うーん、よく分かりません。
なんとか鳥居峠に到着したのが午後3時。
せっかくだから写真を撮ろうと思ってたんですが、鳥居峠のところで座り込んでいる人がなかなか退いてくれる気配がなかったので、諦めて遠くから写真を撮ることにしました。
ここ、中央アルプスの時もスマホがフリーズしちゃって写真撮れなかった場所なんだよね。撮りたかったあ。
菅平に向かうのに、鳥居峠から2kmほど下るんですが、その途中にすぐ横の茂みでガサガサという音とともに、自転車のホイールくらいの大きさの黒い塊が出てきてびっくりしました。
大きさ的には多分コグマだと思います。親が近くにいなくて良かった……というかのぼっている最中じゃなくて良かった……。
あずまや温泉の手前からの景色もお気に入り。
静静かな車がほとんど通らない、静かな道を進みます。本当に空気が気持ちいい。
国道406号とぶつかったら、中央アルプスのコースを外れて須坂方面へ向かいます。
ここの下りもなかなかの急斜面だし、結構長いしで怖かったなあ。雨が降ってなくて本当に良かった!
つづら折りの見える景色最高~!
下界に下りてきました。人の気配がする場所に来ると、やっぱりちょっと安心しますよね。
この日の宿は須坂駅近くなんですが、時間もあるのでちょろっと散策をします。
目的の場所へ向かう途中、西の方にものすごく雲海してそうな山と雲が見えました。
寄り道して見に来たのがこのラウンドアバウト。
軽井沢にも確かあったような気がします。が、やっぱり珍しいものなのでぐるぐると回ってみます(笑)
ちなみに走るルートや寄り道をするにあたって、ツーリングまっぷるという地図本を愛読しています。
こんな感じで、景観の良い道や寄り道スポット、ダート部分などの説明が書かれているので、知らない場所を走る時のルート決めには持ってこいなのです。
夕飯はせっかくだからコンビニは避けようということで、宿から少し北に行ったところにある道の駅オアシスおぶせで買うことにします。
道中、りんご畑がいっぱいでした。さすが信州。食べごろまではもう少しかな?
オアシスおぶせに到着。ここは高速道路との行き来も出来る道の駅になっています。
パサール蓮田みたいな感じかな?
サイクルラックはなく、地球ロック出来る場所も駐輪場付近にはなかったので、ささっと買い物とスタンプ回収を済ませることにします。
栗ソフトもあったんですが、今日はもうソフトクリームを食べてしまったのでパス。
人気商品の栗おこわはお持ち帰りが可能なので、これをテイクアウトすることにしました。
宿に持って帰って、この日の夕飯は栗おこわと、栗とりんごのパイ。どっちも美味しかったあ~。
ちなみに自転車は宿のスタッフさんのご厚意で、館内に置かせていただくことが出来ました。本当にありがとうございます。
*****
レザインでBTを使ってアクティビティをアップロードする方法を覚えました!
これで盛られてない獲得標高をちゃんと記録に残すことが出来るぞ~。