房総紅葉ポタリング
12/11に職場の先輩と富津までに紅葉を見に行ってきました。
GWに一緒にカスイチしてみた先輩のMさんですが、「紅葉見たけど坂があるところは嫌だ!」と言うので、千葉県のもみじロードに行ってきました。
もみじロードは去年初めて参加した自転車イベントで走ったコース。
その時の集合場所だった上総湊の公園に無料駐車場があったので、そこを拠点として、もみじロードを通る約40kmのルートを作りました。
5時に待ち合わせていたんですが、Mさんの寝坊により20分ほど遅れて出発。
16号の渋滞に巻き込まれながら、下道で5時間かけて到着しました。
うっすら神奈川が見えます。晴れてると富士山もよく見える場所ですが、残念ながら雲が厚すぎて見えませんでした。
しかしMさんがチェーンにオイルさしてないとかなんだとかで、簡単にチェーンを掃除してオイルをさして。春用のうっすい長指グローブしか持ってないので私の冬用グローブを貸して。ライトを忘れたと言うので貸して。恐らく準備不足だろうなあと見込んで、大量に荷物を持って行って大正解でした。もちろんMさんの荷物は私の大型サドルバッグに積んで、手ぶらで走ってもらいます。今回はお接待ゆるぽたライドだから!
しばらく行くともみじロードの入口に到着。この先は信号のないエリアです。
この時はまだ坂がない!とうきうきしてるMさん。今回はカスイチの半分以下の距離なので、余裕だと考えていたようです。この時までは…。
綺麗に色づいたもみじに迎えられ、本格的にもみじロードに突入です。
今年は塩害だとか、いくら紅葉が遅い房総でも普通に紅葉シーズン終わりかけで枯れてたりだとかで、紅葉自体はまばらだったんですが、綺麗な場所はとにかく綺麗でした。
ちょっと進んで休憩所へ。
空はちょっとだけ晴れてきました。
大きな地図でMさんと一緒に今日走るルートを確認。
この近くにある不動様の湧き水?ずっと蛇口から垂れ流し状態です。
自販機もあるんですが、こういう場所があるのっていいよね。山の中ならではというか…。
しばらく行ったところには、ひときわ紅葉があざやかなポイントがありました。(写真は編集してちょっと明るくしています)
ここで30分くらい足を止めて、写真撮影に励みます。今日は大きいカメラは持ってきていませんでしたが、Mさんは給料の大半をカメラ機材につぎ込むカメラ女子。
紅葉の中に佇むルナちゃんよきよき。
さて、このあたりからじわじわと坂道っぽくなってきます。
下調べした時点では、もみじロードの平均勾配が1%だったので平坦だしいけるだろって思ってたんですが、私の嫌いな、アップダウンで平均勾配下げてくるタイプの道でした。
初めてのぼる坂道をひたすら軽いギアでゆっくりのぼってくる先輩。足をつかずに頑張ってました。私も自分よりゆっくり登る人とは滅多に一緒に自転車に乗る機会がないので、ここぞとばかりに頑張って先にのぼって、登ってくる姿を写真に撮りまくりました。
頑張って登ったところで紅葉を眺めながらちょっと休憩。頑張って登れば良い景色は最高のご褒美になるよ!と全力で伝えました。この達成感はやっぱり自転車じゃないと味わえないよね。
途中、本線を外れて気になる道があったので、ちょっと登ってみました。
1人で来てたら先に進んでみたんですが、結構先まで続いてそうなのと、今日はソロライドではないので途中まで。ここ、瞬間13%くらいあったんですけど、先輩が頑張ってのぼってついてきててびびりました。さすがに途中で押してのぼってきてたけど…。
上からの景色はやっぱりたまりません。いつも高いところから小さく街が見えるような場所ばかり行ってますが、こうやって今まで走ってきた道が見える場所はすごく好きです。
「ぱねえ~!ばえる~!やばたにえん~!」とか騒ぎながら、数百メートル進んでは止まって写真を撮って、全然進みません(笑) 気が付いたらお昼を回っていました。
紅葉ほんときれい。今年はたくさん紅葉ライドできてしあわせだなあ~。良い景色いっぱい見られたなあ~。
途中でちょっと気になる道も発見。もし今度来る機会があったらちょっと突入してみようかな。
10kmのもみじロードに2時間以上かけて、ようやくもみじロードを抜けます。この先は、長狭街道で海の方へ向かっていきます。
この道は別名水仙ロード。水仙ってこんな時期だったっけ?と思いつつ、あちこち水仙の咲き誇る道を進んでいきます。
曇っていて分かりにくいですが、遠くに海が見えてきました。
ちなみにMさんは水仙ロードの下り坂で、下りの気持ちよさに目覚めていました。たった150m程度の下りでもこんなに気持ちいいんだから、1000m級の山から下るのは超絶最高だよって勧めておきました。果たして一緒に山を登ってくれる日はくるんだろうか。
今回の一番の目的はもみじロードでしたが、第二の目的はここ。道の駅保田小学校。
テレビなんかで何度も取り上げられているので有名ですが、廃校になった小学校を利用した道の駅です。ここは校門。
体育館だったところはお土産屋さんになっています。
校舎の入口にはなぜか表彰台が。
まあ、当然乗るよね!
表彰台なんか、参加人数が少なくておこぼれ入賞できた日の出のヒルクライム以来だ~!(下総のスーパーサイクルエンデューロは表彰台はなかったので)
中には道の駅スタンプとガチャガチャが。道の駅スタンプは収集してるので当然押すとして。
まあ、やるよね。今度サドルバッグにつけておこうかな!
校舎の二階に上がると宿泊施設になっています。
宿泊客以外は立ち入り禁止エリアのため、廊下からの写真のみ。
あー水道ー!こういうかんじの!なつかしいー!
外へ出ると銭湯付き。さすが宿泊施設を兼ねているだけあります。宿泊客以外も入れるのかはちょっと分からないですが…。
外の自販機にはビン牛乳などがありました。
懐かしの給食の配膳車。
さっき廊下からしか見えなかった宿泊施設(教室)の内装。
懐かしい感じの椅子~!
4本足の椅子は掃除の時間に運ぶのが楽だったけど、このタイプの椅子は重いし足にぶつけてしょっちゅう痣を作ってたような気がします。
平均台もありました。まあ当然遊ぶよね。
遊びつくして14時を回りそうになったので、いい加減そろそろお昼ごはんに。朝4時にご飯を食べたっきりなので、空腹でやばかったです。
中華料理のお店なども入っていましたが、ここに来たらやはり給食を食べなければ。というわけで、カフェ金次郎へ。二宮金次郎もクリスマスの装いでした。
メニューが出席簿。なつかしい。
給食は日替わりっぽい。なにこれ毎日楽しめるやつじゃん…。
あげパンはシュガー、きなこ、ピーナッツの3種類から。ミルメークはコーヒー、バナナ、いちごから選べます。
この充実のメニューで980えん!私は小学校二年生からプラ食器になってしまったんですが、懐かしの銀食器。そして先割れスプーン。子供のころに給食に出てくると嬉しかったクレープアイス。
かなりお腹いっぱいになりましたが、時間も15時。
これから雨予報もあり、16時を回ると冷えるし暗くもなってくるので、急いで駐車場へ向かいます。が、私が道の駅スタンプを集めているので、保田小学校から1kmちょっと離れた道の駅きょなんにも寄ってもらいました。
そして、せっかくなので金谷港にも寄り道。急いでるんじゃなかったんかい。
寒い寒いと震えながら、房総に来たらこれを食べなきゃ!!とびわソフト。
ちなみに同敷地内のザ・フィッシュではピーナッツソフトが食べられるそうです。次来た時にはピーナッツにしようそうしよう。
金谷港を出てしばらくしたらわりと普通に雨が降ってきましたが、頑張って坂をのぼる先輩を置いていくこともできないので、一緒にゆっくり走ったり、先に坂をのぼって待ちつつ、薄暗くなったころに駐車場に到着しました。
今回はお接待ライドで物足りないかな~と思っていたんですが、京都遠足ライドを引きずって脚が痛かったとか、景色が良かったし、ゆっくり走っていつも以上に景色を楽しめたりと、充実したライドになりました。
何よりも、先輩が楽しかったからまた来たいと言ってくれたのがうれしかったです。
自転車女子の輪ひろがってくれ~~~!!
次のライドは今週末の利根川グルメライド。
参加される方々よろしくお願いいたします。(今のところ降水確率50%なので決行予定です。前日に改めて各位に連絡させていただきます。)
*****